HOME >> 出演作 >> あなたの知らない京都旅 1200年の物語 >> #28
                                              
あたたの知らない京都旅 1200年の物語

2023/10/19(木) 21:00〜  BS朝日
 「清水寺 なぜ人は集うのか」




 今回のテーマは人気を誇る「清水寺」。
 その人気は、はるか平安時代から続いている。

 ■門を守る狛犬
  阿阿の狛犬は、両犬とも口を開けているのが特徴。
  元々この両犬は奈良の方から来たもので、東大寺の狛犬と似ている。
  仏教の教えを大声で伝える事を示している。


 ■首振り地蔵
  この石造は珍しく、頭部の部分が回る様になっている。
  好きな相手の居る方に向けると御利益が叶う。
  首が回らない程の苦しみの時には、状況が改善されるとの御利益が。
  更に頭の頭巾を取ると「ちょんまげ」があり、たれかけを上げると
  胸元には扇子を持っている。
  このモデルは、当時の俗に言う「太鼓持ちの方」をモチーフとしている。
  庶民の方々の仲を取り持ち、困った人がいれば助けると言った事前活動も
  行い、慕われた。
  その方をリスペクトし、祀っている。


 ■音羽の滝
  この3筋の滝はなぜあるのか?
  それは参られた方に、一人でも多く、短い待ち時間で楽しんでいただける様に、
  竹筋で3本に分岐して3つの滝にした。


 ■清水の舞台
  平安時代には、紫式部も『源氏物語』の中で清水寺の賑わいについて
  記した程の絶大なる観音信仰が。
  天皇や武将をはじめとした身分の高い人から、やがては庶民にまで
  広がっていった。
  清水寺の舞台から飛び降りる様になったのは、父母や子供に病気を
  治したいと言う思いから。
  飛び降りした236人の内、201人が生還。10〜20代が半分、
  最高齢80歳、若くて12歳。
  意外な生還率の高さは、当時は下側は森が茂っており、それが
  クッションになっていたから。
 
 
 ■観音信仰
  根強い人気の観音信仰はどのようにして生まれたのか?
  深く関わるのが、清水寺創建のキーマンであり、のちの時代に
  戦国武将たちが憧れたヒーロー・坂上田村麻呂。
  清水寺の創建に協力し、田村堂の由来となった武将である。
  境内にある「田村堂」にも名残は残る。
  また「鹿間塚」にもエピソードがある。
  田村が鹿狩りを行っている際、延慎上人と山中でばったり出会い、
  殺生を咎められる。
  聖の地で鹿を殺めてしまったと後悔した田村は、鎮魂の為に
  鹿の塚を立てた。
  それが「鹿間塚」となって今に残る。


 ■舌切茶屋
  境内で賑わう「舌切茶屋」。
  ここにも奥深い伝説が。
  茶屋の御先祖様に関連する事が。
  近代におられた月照上人は、西郷隆盛との関係が疑われ、
  幕府に目を付けら追われる身に。
  当時の事務方である近藤正慎は拷問にかけられ、そこで口を
  割ると身に危険が及ぶと考え、自ら舌を噛み自害を。
  その苦渋の立場に、残された近藤の家族に、寺の境内に店を出して
  商いで食べて行く事を許され、今の茶屋に至る。
 

 ■地主神社
  地主神社は、縁結びの神様として有名。
  恋占いの石が名物で、1万年前の縄文時代から存在していた石で、
  これに触れるとパワーを貰えるとされる。
  又、丁度清水寺の裏に位置する位置にあり、土地自体にパワーがある。
 
 ■子安の塔
  清水寺が良く見える絶景ポイント。
  喧騒がなく、山間に佇む清水寺が静かに眺められる。





Page Top





この改行は必要→
inserted by FC2 system