HOME >> 出演作 >> あなたの知らない京都旅 1200年の物語 >> #4
                                              
あたたの知らない京都旅 1200年の物語

2023/04/27(木) 21:00〜  BS朝日
 「祇園にぎわいの歴史」




 今回は祇園がテーマ。
 めでたく番組レギュラーになった番組参加の賀来さんが巡る。

 京都には何度も来ているが歴史はあまり存じていないと賀来さん。
 祇園がみんなに愛されるようになったのかを探る。


 ■八坂神社
  祇園の花見小路、趣があって良い雰囲気
  なぜ祇園と呼ばれるようになったか?
  まずは隣接される八坂神社にて参拝。
  境内に、祇園名称の由来に関するヒントがあった。
  八坂神社は明治までは別の名称で呼ばれていた。
  (かつて祇園社と呼ばれていた)。
  祇園までの一体の地帯が、祇園神社付近であった。
  祇園際も、平安時代の疫病を鎮めるための八坂神社
  の御霊会が起源であった。
  八坂神社は無病息災の神社だが、他にも神が祭ってある。
  美御前社は美容の神であり、賀来さんも祈願する。

 ■二軒茶屋 中村楼
  八坂神社の「南楼門」すぐ横にある室町時代創業
  「二軒茶屋 中村楼」さんへ。
  ここで江戸時代からの名物「祇園豆腐」を頂く賀来さん。
  串に刺した豆腐に、京の白味噌をベースにした木の芽を
  塗って焼き上げた料理。
  江戸時代における豆腐は、稀少品である高級料理。
  豆腐の身の香りが…おいしい、優しい味わいと賀来さんも絶賛。
  又、当時のVIPや南蛮の方々らが来店された際には、三味線に
  合わせて豆腐を切る「曲切り」のパフォーマンスが大人気。
  包丁で豆腐を切るパフォーマンス。
  賀来さんもそれを見てやってみり事に。
  豆腐をまな板の上で切る音が心地よいと感じるが、実際に
  やったら思ったより豆腐が固く、音が出ないと賀来さん苦戦。

 ■建仁寺
  花街に隣接する「建仁寺」は京都最古の由緒ある禅寺。
  創建800年の記念し描かれた天井壁画の大きさは、なんと
  108畳で賀来さんも驚く。
  竜の姿を思い立たせる”竜の雲”を見るのが楽しみの賀来さん。
  襖にも竜の絵が。
  そして江戸時代の境内の地図が出てきて閲覧すると、
  境内は広く、四条まであった。
  しかし、明治政府の神仏分離政策による、仏教の排斥があり、
  境内の大きな土地も払い下げられ、それを花街の組合が
  買い取った。
  神聖な修行の場が花街となり屈辱の心境である僧侶だったが、
  現在では蟠りも解消されて人気スポッとなっている。

 ■中源寺
  祇園の通りから入った路地にある中源寺。
  めやみ地蔵と呼ばれ、目の御利益があるとされる。
  更に、雨やみ地蔵とも呼ばれ、鴨川とも関係がある。
  鴨川の増水の際に、地蔵様が水害の時に川原におられて、
  人々を増水から守ったとのこと。

 ■鴨川
  昔は川幅が今以上に広く、中洲もあった程で、それが祇園の発展に繋がった、
  中洲は広場や小屋が立ち並び賑わうようになった。

 ■最後に
  そこから、皆さんが祇園を愛し、疫病への祈り、治水への祈りが行われた事。
  そして、四条大橋を祇園の人々の想いで作ったりと、色々な事が知れた
  思い出深い旅となった。
  また来たい、と賀来さんの言。





Page Top





この改行は必要→
inserted by FC2 system